
記事一覧

最先端の歯科治療
2015年6月1日
虫歯を削るときに従来は振動を与えながら大きな音で切削していましたが、今はエアーベアリングのタービンが主流になり、虫歯治療の「うぃーん」という不快な音が軽減されるような工夫がとられています。また、最小限の切削で住むような工夫(ミニマムインテグレーション)もされています。
一番、最近の話題では3Dプリンターを使ってTEKを作ったり(仮歯)、小臼歯部のハイブリッドセラミックが1日で仕上がる等、患者さんの負担軽減になっています。
「研究途中の治療法」として近畿大学等で開発がすすめられている「曲がるハイドロキシアパタイト」。
これは、いわゆる「歯の絆創膏」です。
神経に近い部位にハイドロキシアパタイトを貼るだけで、神経まで進みそうな虫歯を防ぐ事ができます。
また、歯根面が露出した場合にも使用可能です。
海外では例えば英国は生後1〜2年の間にワクチンを投与することで一生虫歯にならないようにするという研究もされています。
そのようなワクチンが開発されるのはまだまだ時間がかかるようですが。。。
当院のレーザー治療も最新技術を応用しています(歯肉の抗炎症等)。
今後も様々な新しい治療の形ができてくるでしょう。
運動会
2015年5月26日
先週の土曜日弟の運動会でした!!!!
幼稚園の時とは違ってダンスの振りもしっかりしていたし、
徒競走でも勝ちたくて必死で走っている感じがとてもかわいかったですヽ(´▽`)ノ
成長したんだなぁとうるうるしちゃった場面もありました。
このまま元気に育ってほしいものですね…
喫煙者の歯のヤニ
2015年5月19日
喫煙者の多くは歯茎の色が黒っぽくなっています。
なぜでしょう?
タバコは血管収縮作用があります。
そして、歯肉の中には多数の毛細血管が存在します。
毛細血管には多数の白血球が存在し、タバコの血管収縮作用により、その数が減少するので黒っぽくみえるのです。
そして白血球が減るということは歯周病を悪化させます。
また、喫煙によって唾液の量が減少することで自浄作用が低下します。
そのため、メラニン色素が歯の表面のエナメル質に付着します。
このように喫煙は体に及ぼす影響の他、口腔内でも悪影響を及ぼします。
禁煙することが難しい方も、今は禁煙外来などもありますので禁煙を考えましょう。
歯が脱臼したときの対処法
2015年5月19日
事故や怪我で歯が抜けてしまった場合(歯牙破折ではなく脱臼)、その場合の処置の方法をご存知ですか?
抜けてしまった歯を泥等が付かないように軽く水ですすぎ(このときにこすり洗い等は絶対に行わないでください)、そのまま牛乳に浸します。
牛乳に浸す訳は「生理食塩水」の代わりになるからです。
親和性を維持させる目的です。
そのまま歯科医院を受診しましょう。
歯科医院では歯を根っこごと元に戻します。
そして、両サイドの歯にスーパーボンドという接着材(レジン系セメント)で固定させます。
これでとりあえずは良いのですが、神経が壊死してしまうことが殆どのため、その後根管処置をしないといけません。
最終的には被せ物を作ります。
これらは全てがうまくいった場合です。
実際には歯根膜の状態や脱臼から再植までの時間(時間がかかればかかる程、予後不良になる)に左右されます。
歯の脱臼には早期の受診がとても重要です。
久しぶりの・・・
2015年5月16日
雨です!☔
昨日の夜から降り始めていましたね〜
まだ湿度もそんなに高くないし、涼しくて私は好きです
梅雨からは湿度も高くて嫌になりますね
新しい傘でも買って気分転換するのもいいかもしれないですね
夏服
2015年5月15日
最近いつも出勤時の服装に悩みます。
半袖?長袖?
我が家はこのあいだ衣替えをしたのですが、すさまじい量の夏服が出てきて自分でも驚いています。
昔から夏服って好きなんですよね〜
ワンピース一枚で外に出られるなんてすばらしい。
患者さんの中にも半袖の方がちらほらと見えるようになりました。
すでに日焼けしている方も。
またこれから梅雨がきて少し寒くなるのかな?
梅雨って暑かったか寒かったか、毎年のことなのに忘れてしまいます。笑
暑いのは苦手だけれど、早く大好きな夏服を思い切り楽しみたいです(^v^*)
台風
2015年5月12日
今日は風が強いですね…
夜から雨が降り始めるみたいですね
早く帰らないと(゜д゜)
明日の朝には止んでるみたいなので安心ですね。
こうやって夜中のうちにいなくなってくれれば
私的にはとてもありがたいのですが…笑
これからは雨が多くなってくる時期なので
気合い入れて仕事に取り組みたいと思います!!!
雨が降ると地面が滑りやすくなるので、来院の際は充分に気をつけてくださいね(*´Д`)ノ
歯周病は歯を溶かす原因
2015年5月12日
歯茎が腫れるというのには、大まかに2つの原因が考えられます。
1.慢性辺縁性歯周炎を含む歯周病
日本人の8割は歯周病です。歯茎のまわりにつく歯石は歯周病が原因です。
皆さんは歯を磨くときに出血したりしませんか?
歯槽膿漏を放っておくと歯を支えている骨を溶かしてしまい、歯がグラグラする原因になります。
放っておくと歯が抜けてしまう可能性があります。
治療法としては日々のブラッシングケアはもちろん専門家の指導のもと歯周治療をすることをお勧めします。
初期の段階であれば100%改善できます。
2.根尖性歯根膜炎を含む根尖病巣
神経の治療が終了して何年かつかっていると歯根の先端に膿がたまることがあります。
これは神経を塞いだ場所のほんの何ミクロンの隙間から細菌感染が起こるために発症します。
歯の内部が溶けてしまうのです。
治療法としては、補綴物を外し根管処置をすることによって改善します。
この場合も初期の発見が重要です。
中期になればなるほど、完治までの時間を要します。
歯茎からの出血は病気の重要なサインです。
一度受診される事をお勧めします。
母の日
2015年5月11日
昨日は母の日でした!
皆さんはお母さんになにか感謝をつたえましたか?
ちなみに私はなにもしてません(笑)母の誕生日すらなにもしてません(笑)
身の回りのことで手一杯でそこまで手がまわらないのです〜。
昨年までははりきって贈り物してたので母も驚いているかもしれません
金銭面でもゆとりができたらなにかしてあげたいと思います
ゴールデン!!!
2015年5月7日
おはようございますこんにちはこんばんは
ゴールデンウィークが終わりました!
どこかに出かけた方もいればのんびり家にいたという方もいるとおもいます
わたしは出かけ先でのんびり家にいました。笑
シルバーウィークはなにをしようかなぁ
ディズニーに泊まりたいなぁ…
さてさて、休みボケをせず元気に働きたいと思います!!!!!
いってきます!!!!